月別アーカイブ: 2007年2月

「日本の医療に関する2007年世論調査報告」NPO法人日本医療政策機構

 NPO法人日本医療政策機構(代表理事・黒川清・内閣特別顧問)が15日に
発表した「日本の医療に関する2007年世論調査報告」で、「費用的理由で歯科
医の受診を控えた事がある」など、経済力により、医療への不満や不安に2倍以
上の差がある事がわかりました。調査は、住民基本台帳から無作為に抽出した
全国4,000人の有権者(回答者1,318人・回答率33%)を対象にアンケートした
ものです。
 「将来、深刻な病気にかかったときに医療費を払えない」ことに不安を持つ
人の割合は、「高所得・高資産層」の36%に対し、「中間層」74%、「低所得
・低資産層」で84%に上っています。また、「必要な時に良い医療を受けられ
るかどうか」の質問では、「あまり不安はない」と「全く不安はない」を合わ
せた割合で、高所得・高資産層が46%に対し、低所得・低資産層は24%と約半
分になっています。中間層は33%でした。
 過去1年以内に費用的理由で医療受診を控えた事があるかとの質問では、「薬
を処方してもらわなかった」「具合が悪い所があるのに医療機関に行かなかっ
た」「医師に勧められて検査や治療、経過管理などを受けなかった」「歯の治
療が必要だったが、歯科医に行かなかった」の四項目で、歯の治療では、高所
得・高資産層13%に対し、低所得・低資産層40%を始め、各項目とも低所得・
低資産層が2~4倍高い割合を占めています。
 現在の医療制度の満足度で、平等性の質問では、「大いに不満」と「やや不
満」を合わせた割合で低所得・低資産層は72%と高い割合ですが、高所得・高
資産層は41%と半分に近い結果でした。

*経済力の各層の分類は、平成16年全国消費実態調査(金融資産は「貯蓄現在
 高」)の「年間世帯収入」及び「純金融資産」に基づく。

昔と変わらぬ味

 日曜の夜家族4人とおばあちゃんを連れて、三鷹の「恭楽亭」という焼き肉、韓国料理の店に行きました。おじいちゃんは一昨年胃がんの手術をしているのでお留守番です。この店に通いだしたのはもう20年くらい前です。まだ東京で勤務しているころで僕が三鷹に暮らしているころから通っています。以前はそんなに大きい店ではなくどちらかというと汚い店でしたが数年前に移転し、すごくきれいになりそのせいか行列ができる人気店になりました。20年前からやみつきなのが「牛のすじなべ」と「すじうどん」です。最近息子がはまっているのが「パジョン」です。

 三鷹には東京歯科研究会という研修会の会場もあり10年程前にも大井川町の丸山先生http://www.maruyama-dental.com/と研修会に1年以上毎月土日を利用して通いました。そのころ丸山先生とよく歯周病について意見交換をしていたのですが、もう一度基礎からアドバンスまでを徹底的にやりなおそうということになってトレーニングをつみにいったわけです。そのときもこの「恭楽亭」によくいきました。Dscn0933 Dscn0934 Dscn0935

渋谷デビュー

 土曜日の診療が終了してから家族4 人で家内の実家である東京の国分寺市にでかけました。今年はまだ、子供達もおじいちゃんやおばちゃんに会っていないので遅い新年の挨拶をかねて、この連休で行くことにしました。翌日の日曜日、中一の娘がふだんから雑誌などをみながら「渋谷にいきたいー!」といっていたので娘と二人で出かけることにしました。あこがれの109であれこれいっぱい買い物するようなことを言っていた娘ですが、結局バッグ一つを購入しただけで渋谷を後にし、ハーゲンダッツでアイスを食べ、あるいて原宿に移動しました。田舎もんまるだしでラフォーレ原宿を見て竹下通りを歩いて結局なにも買えずに終了。お昼を、昔まだ独身時代に家内とよくいったレストランに連れて行き少し遅いお昼を食べて家内の実家に戻りました。Dscn0927_3 Dscn0929_3

澤先生と語る

 こんばんは、今日は診療後に藤枝市立病院歯科口腔外科・インプラントセンターの澤先生のところに行き、紹介患者さんの今後の治療計画や現在の進行状況などについて相談にいきました。だいたい月に2.3回はこうして検討会をします。複雑な治療のときはその患者さんの治療のたびに会って検討することもあります。1時間ほどディスカッションしたあと二人で食事にいきました。以前はよく二人でこうして出かけて飲んでお互いの意見を熱く語ったものですが、最近はお互い忙しいこともあり、今日は久しぶりに飲みながら熱くディスカッションの続きをしました。Dscn0926_1

「早起き早寝」で快眠生活!

春眠暁を覚えず。でも、「実は一年中、朝起きるのがつらい」という人も多いのではないでしょうか。睡眠不足は生活習慣病の発症原因の一つ。今や日本人の5人に1人が睡眠の悩みを抱えているそうです。かくいう私も他人事ではありません。
 小学生から高校生の七割以上が睡眠不足を自覚しているという報告もありますから、もっと真剣に睡眠の質と量を確保することに注意を払うべきでしょう。

  夜型の生活はできるだけ改善したいもの。人間の身体は太陽光に反応するようにできていて、毎朝、体内時計がリセットされないと、先に挙げた生活習慣病をはじめ、さまざまな問題が起こってくるのです。

  最近、睡眠の研究が進んできたので、その報告を交えて、一般的な対処法をご紹介します。ひとくちに「眠れない」といっても、人によって状況はさまざま。ここでは「寝付きが悪い=入眠障害」についてお話しします。

  まず、睡眠時間は必ず8時間必要だという焦りを持たないことが大切です。8時間以上眠る人の方が長寿だというアメリカの研究報告も確かにありますが、眠りの問題はプライベートな差がとても大きいのが実情です。「早寝早起き」にこだわらないこともポイントです。最近の研究で、いつも眠っている時間の2~4時間前が最も寝付きにくい時間だということがわかってきました。

  寝付く時間を早めるのに一番効果的なのは、「早起き」から始めること。太陽の光を浴びて15~16時間後に眠気が出てくるという報告が裏付けです。晴天なら室内の照明の10倍程度、曇りの日でも数倍程度の明るさがありますから、毎朝、同じ時間に起床して、なるべく早く外に出て日光を浴びましょう。

  朝食を毎朝同じ時間にとることも、体内時計をリセットする近道です。人間の身体はよくできていて、朝食の1時間くらい前から消化器の運動が活発になるので、そこでしっかり朝食をとれば、脳への栄養補給がスムーズに行われ、体温を高めて活動レベルを高める上に、消化器の運動が活発になると目覚めやすくなるという一石二鳥の効果があるのです。

  それでも眠れない場合は、過緊張性・ストレス・精神外傷性の不眠や精神的な原因から来る不眠の場合もあります。そういう時は、無理をしないで専門医に相談しましょう。

コラムニスト 鈴木 百合子

お誕生日おめでとう

おはようございます。昨日は私の4?才の誕生日でした。家族と誕生日ケーキをたべて祝ってもらいました。30代のころは一つ年をとることに対し考えることもあったのですが最近はなんにも気にしなくなりました。でもいつごろから大人になったのだろうかといつも不思議に思います。多少の知識と経験は身についているとは思いますが、中学や高校生のころとあまり根本的にかんがえていることは変わらない気がします。まあ、いつまでも少年の心を持ってというわけではありませんが初心を忘れず今後も仕事や他、Dscn0922 がんばっていきたいと思います。